• HOME
  • 教養講座「藝文学苑」

教養講座「藝文学苑」

ここは「学ぶ」が集まる場所。
豊かな人生の彩りを見つけよう。

常陽藝文センターは、豊かで潤いのある県民の生活づくり、自然と調和のとれた郷土づくり、
教養豊かな視野の広い社会づくりを目指して設立されました。
藝文学苑はそのコンセプト のもと、様々な講座を開講することで地域の芸術・文化に関する教養研修活動を展開しています。

申込み手順について <受講までの流れ>

講座を探す

見学しない

見学する
(1時間無料・要予約)

(一部の講座を除きます)

申込み書類の送付

お手続き

受講料、教材費等をお支払いください(受講料、教材費等は前納です)

初めてお申込みされる方には、ご自宅に『受講申込書』を郵送いたします。

お手続きの際は、お手元に届きました書類をご準備ください。

○ 藝文学苑窓口でのお手続き方法

各教室の窓口受付時間内にお願いいたします。

・水戸教室 火曜~日曜:10時~17時(月曜休館)
・つくば教室 火曜~金曜:10時~17時(日曜・月曜・祝日休館)

【早くて簡単!口座振替】

藝文友の会会員様は、受講料等の口座振替が可能です。

『受講申込書』の「お名前」欄にご署名の上、右欄の□にチェック「レ」を入れ、『受講申込書』をお申込みの当月中に藝文学苑窓口へご提出またはご郵送ください。


  • ※ 振替口座は藝文友の会年会費の引落口座となります。
  • ※ 振替日は、『受講申込書』ご提出翌月の15日(銀行休業日の場合は翌営業日)です。
  • ※ 家族会員様もご利用いただけます。法人会員様はご利用いただけません。
  • ※ 年会費の引落口座が受講者本人以外の場合、口座名義人に必ずご承諾いただきますようお願いします。
  • ※ 自動継続での口座振替はいたしません。継続受講を希望する場合、改めて口座振替のお手続きが必要です。

【クレジットカードまたは現金でのお支払い】

『受講申込書』を藝文学苑窓口までご提出の上、クレジットカード(一括払いのみ)、常陽エースカードまたは現金にてお支払いください。

○ 金融機関からお振込みでのお手続き方法

【ATMまたはインターネットバンキングからのお振込み】

『受講申込書』記載の振込先へお振込みください。

  1. ・常陽銀行ATMまたは常陽バンキングアプリからお振込みの場合、振込手数料は無料です。
  2. ・常陽銀行窓口でお手続きの場合、振込手数料はお客様のご負担となります。
  • ※ 振込金額は『受講申込書』の「入金額:合計」欄に記載されていますのでご確認ください。
  • ※ 複数講座を同時にお手続きの場合は、1講座ごとに分けてお振込みください。
  • ※ 土・日・祝日及び時間外にお手続きの場合にかかる時間外手数料は、お客様のご負担となります。各種手数料等の詳細については、ご利用になる金融機関へ直接お問合せください。
  • ※ 『受講申込書』のご提出は不要です。記載事項に誤りがある場合は、お手数ですがお電話にてお知らせください。
  • ※ 入金確認後(口座振替の場合は『受講申込書』受領後)、受講票(兼日程表)をお渡し、またはご郵送いたします。なお、ご受講をお取りやめになる場合や振込期限を過ぎている場合はお手数ですが各教室までご連絡ください。

受講票のお渡し

  • 振込でお支払い→郵送
  • 藝文窓口でお支払い→直接手渡し

受講日初回(ご来館・受講)

講座一覧

水戸教室

水戸教室の講座一覧はこちらから

New!

講座名 講師名
~人生100年時代に備える~
自分の強みを発揮し生涯現役で働ける方法
髙橋 伸典
超ひも理論とは-究極の理論をやさしく学ぶ 坂元 眞一
日本画(初級) 安達 友紀
パステル画をはじめよう! 七字 純子
特攻隊の故郷・茨城 伊藤 純郎
徳川家康、転機の時 平野 明夫
水戸の城さんぽ-水戸市の中~近世城館- 関口 慶久
江戸氏から見る常陸戦国史 藤井 達也

一般教養

講座名 講師名
茶の湯と周辺の文化 熊倉 功夫、筒井 紘一ほか
音楽を楽しむ 臼井 英男
楽しい数学・考える楽しさ 渡邉 信
楽しいコーヒーの文化と抽出方法 鈴木 誉志男
チーズを楽しむ 木榑 博
楽しい文章トレーニング 小野 孝尚
ヨーロッパ美術と絵画鑑賞 鎌田 道夫
基本がわかる!朗読講座 林 美津子
「常陸の探鳥地百選」を作りましょう! 池野 進
健幸華齢~人生100年時代に備える~
睡眠とストレス管理
田中 喜代次、大月 直美
~人生100年時代に備える~
自分の強みを発揮し生涯現役で働ける方法
髙橋 伸典
超ひも理論とは-究極の理論をやさしく学ぶ 坂元 眞一

文学

講座名 講師名
唐代名詩に親しむ 大地 武雄
ともに読む『源氏物語』 内山 雅子
短歌を楽しむ 小泉 史昭
万葉の歌人たち 瀧口 泰行
平安女流日記を読む~「更級日記」を中心に~ 瀧口 泰行
古事記を読む 瀧口 泰行
俳句を楽しむ(金曜クラス)/(日曜クラス) 岡崎 桂子
俳句を詠む 今瀬 剛一
東アジア史を「漢文」で学ぶ 井澤 耕一

歴史

講座名 講師名
佐竹氏の歴史 佐々木 倫朗
人物から見た茨城の歴史 久信田 喜一
古文書に親しむ 並木 克央
はじめての古文書(入門編)*10月期 並木 克央
はじめての古文書(初級編)*1月期 並木 克央
村から見た近世の茨城 千葉 真由美
日本彫刻史と茨城の仏像Ⅱ【古代-平安時代②】 瀨谷 貴之
古代国家の誕生を探る 阿久津 久
徳川家康、転機の時 平野 明夫
特攻隊の故郷 茨城 伊藤 純郎
水戸の城さんぽ-水戸市の中~近世城館- 関口 慶久

語学

講座名 講師名
英会話教室(初級クラス)/(中級クラス) リンズィー ジェスキー
歌詞のイタリア語 フーリア フジオカ
スペイン語初級―はじめて学ぶスペイン語 フーリア フジオカ
スペイン語中級 フーリア フジオカ
イタリア語初級 フーリア フジオカ

音楽

講座名 講師名
フルートレッスン 後藤 晴美
ウクレレっていいね♪ 軍司 史代
~アンデスの風の音~ケーナを奏でる 渡辺 大輔
ジャズボーカル 星野 由美子
懐かしの昭和を歌う(フォークソング、歌謡曲など) 星野 由美子
シャンソン入門 不二山 貴子
基礎から始めるヴォイストレーニング 不二山 貴子

創作・工芸

講座名 講師名
シェーネアルバイテン・ヨーロピアンプリザーブドフラワー 森島 栄子
毛糸でほっこり「あみぐるみ」 阿部 由美
デッサン+(プラス) 松本 安良
日本刺繍 ベラルディネッリ 和子
幅広い絵画表現-テーマの展開・混合技法 山中 宣明
羊毛でふわふわフェルト作り 江橋 圭子
楽しい写真塾 川上 源重
仏像彫刻 赤土 隆光
バードカービング 渡辺 敏治
金継ぎ講座(午前クラス)/(午後クラス) 井上 夏子
木彫 鈴木 泰子
はがき絵 沼田 仁子
街角スケッチ(館外) 沼田 仁子
実用書道 宮本 扇鳳
鎌田道夫油絵教室 鎌田 道夫
清水優油絵教室 清水 優
たのしい油絵 塙 富士夫
現代日本画入門 程塚 敏明
日本画 安達 友紀
日本画(初級) 安達 友紀
パステル画をはじめよう! 七字 純子

スポーツ

講座名 講師名
ヨガで健康リラックス 庄子 千尋
はじめませんか“スポーツ吹矢”①/② 木内 由美子
体幹を鍛えるバレエストレッチ 山崎 恵
午後のハワイアン・フラダンス マカラプア キエレ 浩美
初心者でも簡単!ノルディックウォーク(館外) 入江 秀夫

提携

講座名 講師名
初めての有機農業実践講座 日本農業実践学園
江戸氏から見る常陸戦国史 水戸市立博物館

つくば教室

つくば教室の講座一覧はこちらから

New!

講座名 講師名
植物と自然のしくみから学ぶ樹木剪定の基礎 二階堂 太郎
旅する浮世絵-北斎の波 齊藤 泰嘉
そうだったのか 素粒子の本当 坂元 眞一
趣味としての数学 仙波 一郎
地産地消と脱炭素社会について考えよう 広兼 克憲
茨城の荻生徂徠を見てみよう 瀬尾 邦雄
茨城の古墳文化の魅力 千葉 隆司
筑波山とアジア・太平洋戦争 伊藤 純郎
日本画立体作品の表現と技法 太田 圭
現代民俗学入門-柳田民俗学の継承と展開 佐野 賢治
SDGsから振り返る日常生活 五十嵐 沙千子他 計5名

一般教養

講座名 講師名
伝わる朗読講座 加奈
朗読トレーニング 加奈
楽楽朗読講座 加奈
能楽入門-能の名曲を読み解く- 山中 一馬
野鳥観察-見て、聴いて、楽しみます- 内田 初江
よくわかるメディカルハーブ 新井 純子
ようこそチーズの世界へ 須藤 佳子
アートセラピーとは 大久保 シェリル
旅する浮世絵-北斎の波 齊藤 泰嘉
そうだったのか 素粒子の本当 坂元 眞一
趣味としての数学 仙波 一郎
地産地消と脱炭素社会について考えよう 広兼 克憲

文学

講座名 講師名
短歌入門(午前クラス/午後クラス) 米川 千嘉子
『万葉集』-万葉びとの心の歌 椛島 住子
『源氏物語』を読む 椛島 住子
史実・人物往来 西田 信博
茨城の荻生徂徠を見てみよう 瀬尾 邦雄

歴史

講座名 講師名
常陸中世史探訪20 糸賀 茂男
戦国期の常陸小田氏-小田氏治とその時代 中根 正人
学び直す日本史-室町~織豊期- 永井 博
古文書を読む 平野 明夫
常総の歴史-常総を舞台にした人物を考える 平野 明夫
茨城の古代史を考えるⅡ 黒澤 彰哉
茨城の古墳文化の魅力 千葉 隆司
筑波山とアジア・太平洋戦争 伊藤 純郎

語学

講座名 講師名
楽しい英会話<初級> ナジ エディット
英語は世界への架け橋<初中級> 美馬 エルサ エレイン
英会話(時事英語)<中上級> クレア サマーズ
スペイン語 フーリア フジオカ

音楽

講座名 講師名
楽しい詩吟 中野 吟紫

創作・工芸

講座名 講師名
漆・金継ぎ教室(A/B/Cクラス) 大西 未穂
布絵(布コラージュ) 外山 朋子
美しいかな文字の魅力を探求 秋山 和也
幅広い絵画表現-テーマの展開・混合技法 山中 宣明
はじめての岩絵具-日本画超入門 藤原 ゆみこ
パステルでやさしい時間 七字 純子
初心者でも自由に気軽に水彩画 橋本 光
日本画立体作品の表現と技法 太田 圭

民俗・宗教

講座名 講師名
心が調う写経 照沼 興健
現代民俗学入門-柳田民俗学の継承と展開 佐野 賢治

提携

講座名 講師名
SDGsから振り返る日常生活 五十嵐 沙千子他 計5名

ビデオ講座

講座名 講師名
幕末の政治 Ⅰ.開国と公議 宮間 純一
幕末の政治 Ⅱ.攘夷運動の展開 宮間 純一
幕末の政治 Ⅲ.政権交代と社会 宮間 純一
茨城の歴史の道~南郷道を歩く 協力:常陸大宮市文書館
文化財曝涼・公開2020~常陸太田市編~ 小島 久典
記録からひもとく茨城の近代黎明期
Ⅰ.難治県茨城と常磐神社の創設
宮間 純一
記録からひもとく茨城の近代黎明期
Ⅱ.公議・公論と近代黎明期の茨城県政
宮間 純一
記録からひもとく茨城の近代黎明期
Ⅲ.文明開化と民衆の生活
宮間 純一
「身の回りの数学発見」
常陽史料館貨幣ギャラリーで数学を見つけよう
渡邉 信
茨城の聖徳太子信仰 後藤 道雄
茨城の歴史の道~水戸道中と宿場町【Ⅰ】【Ⅱ】 小野寺 淳
大子町の文化遺産~大子漆 辻 徹
文化財曝涼・公開2021~笠間市編~ 小島 久典
茨城の城・城郭~近世水戸城史【Ⅰ】【Ⅱ】 関口 慶久
茨城の城・城郭~中世城下都市・水戸の成立 藤井 達也
茨城の城・城郭~小田城と小田氏 協力:つくば市教育局文化財課
柳田國男と祖霊信仰論 徳丸 亞木
芭蕉・蕪村・一茶が訪れた茨城-名句が詠まれた足跡をたずねて- 二村 博
はじめての超ひも理論 坂元 眞一
いばらきの古墳Ⅰ~茨城県の古墳とその文化 田中 裕
いばらきの古墳Ⅱ~①磯浜古墳群/②舟塚山古墳 ①蓼沼 香未由/②谷仲 俊雄
いばらきの古墳Ⅲ~③三昧塚古墳/④虎塚古墳ほか ③小澤 重雄/④稲田 健一

教室

水戸教室

〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-18 常陽郷土会館3階 / TEL.029-231-6611(代表)

(水戸駅北口から徒歩約8分 月曜休館)

つくば教室

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1-14-2 常陽つくばビル4階 / TEL.029-855-1125(代表)

(つくばエクスプレス「つくば駅」(A3)出口より徒歩5分 日曜、月曜、祝日休館)