月刊誌『常陽藝文』 バックナンバー検索

※全角でご入力下さい。半角カタカナ・英数字はご使用にならないで下さい。

2023年9月号(通巻第484号)

cover

藝文風土記/「関東大震災から百年~あの日あの時~」

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第10回(最終回) 樹木と生きる…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医、学芸員)
  • ・いばらき探鳥散歩/(8)コゲラ…新垣宏久
  • ・SPOT/特別展示『日立鉱山に生きた人々』日立市郷土博物館

2023年8月号(通巻第483号)

cover

藝文風土記/「常陸太田・鯨ヶ丘を歩く」

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第9回 植物に学名をつける…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医、学芸員)
  • ・いばらき探鳥散歩/(7)オナガ…新垣宏久
  • ・SPOT/水戸市国際交流センター「国際交流のつどい2023」

2023年7月号(通巻第482号)

cover

藝文風土記/「筑波海軍航空隊 戦争遺跡が語るもの」(笠間市)

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第8回 持続可能な開発目標(SDGs)…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医、学芸員)
  • ・いばらき探鳥散歩/(6)バン…新垣宏久
  • ・SPOT/日新塾跡日本遺産認定八周年記念講演「加倉井砂山と初代川崎八右衛門」

2023年6月号(通巻第481号)

cover

特集/人間国宝 松井康成

2023年5月号(通巻第480号)

cover

藝文風土記/「一千キロ彷徨したラストサムライたちⅡ」(水戸市、千葉県銚子市ほか)

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第7回 植物を育てるのに必要なもの…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医、学芸員)
  • ・いばらき探鳥散歩/(5)ソウシチョウ・ガビチョウ…新垣宏久(フォトグラファー)
  • ・SPOT/真壁伝承館歴史資料館 史跡真壁城跡令和四年度出土品展

2023年4月号(通巻第479号)

cover

藝文風土記/「一千キロ彷徨したラストサムライたちⅠ」(水戸市、福島県会津若松市ほか)

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第6回 人は植物を運ぶ…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医、学芸員)
  • ・いばらき探鳥散歩/(4)メジロ…新垣宏久(フォトグラファー)
  • ・SPOT/「朝房山・風土記くれふし山の会」設立二十年

2023年3月号(通巻第478号)

cover

藝文風土記/「石神小野崎氏の中世」(東海村ほか)

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第5回 樹木と自然、そして剪定…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医、学芸員)
  • ・いばらき探鳥散歩/(3)ジョウビタキ…新垣宏久(フォトグラファー)
  • ・SPOT/日立オリジンパーク

2023年2月号(通巻第477号)

cover

藝文風土記/「常陸国うつろ舟奇談」の謎(神栖市)

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第4回 庭と庭師…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医、学芸員)
  • ・いばらき探鳥散歩/(2)ミユビシギ…新垣宏久(フォトグラファー)
  • ・SPOT/特別展「那珂川ヒストリー―水と共に生きた人々―」水戸市立博物館

2023年1月号(通巻第476号)

cover

藝文風土記/農政学者 長島尉信 幕末の志士たちをつないだ生涯学習の先駆者(つくば市、土浦市)

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第3回 植物園が力を注ぐ収集と保全…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医、学芸員)
  • ・いばらき探鳥散歩/(1)スズメ…新垣宏久(フォトグラファー)
  • ・SPOT/ギャラリーひのたて「檻之汰鷲(おりのたわし) ここにある―COCONIALISM」

2022年12月号(通巻第475号)

cover

特集/いばらき「道の駅」探訪

2022年11月号(通巻第474号)

cover

藝文風土記/日立市天気相談所70年の蓄積 ―鉱山から自治体へ。受け継がれた市民のための気象観測(日立市)

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第2回 樹木の仕組みを体感で理解する…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医)
  • ・鳥瞰いばらき/(10)涸沼(茨城町)
  • ・SPOT/自宅で学べる「藝文学苑 ビデオ講座」これまでとこれから

2022年10月号(通巻第473号)

cover

藝文風土記/小杉放菴と茨城(水戸市、ひたちなか市、栃木県日光市 ほか)

  • ・植物栽培の現場から~伝えたい草木と人のつながり~/第1回 植物とは食べ物である…二階堂太郎(国立科学博物館筑波実験植物園屋外班・圃場班リーダー、樹木医)
  • ・鳥瞰いばらき/(9)筑波山(つくば市、石岡市)
  • ・SPOT/常陽史料館企画展「日本の仏像展―模刻・修復作品より―」

2022年9月号(通巻第472号)

cover

藝文風土記/筑波山鋼索鉄道物語(つくば市)

  • ・茨城の土木遺産 第10回(最終回)筑波山の観光開発と山麓の保全…澤畠守夫(公益社団法人土木学会関東支部茨城会理事兼調査研究部会長)
  • ・鳥瞰いばらき/(8)電照菊(笠間市)
  • ・SPOT/特別展「挿絵画家の伊藤幾久造」かすみがうら市歴史博物館

2022年8月号(通巻第471号)

cover

藝文風土記/謎多き武将・八田知家 ―鎌倉殿の13人に唯一選ばれた「茨城」関係者―(筑西市、つくば市、栃木県益子町)

  • ・茨城の土木遺産 第9回昭和初期に建設されたモダンな橋梁たち…澤畠守夫(公益社団法人土木学会関東支部茨城会理事兼調査研究部会長)
  • ・鳥瞰いばらき/(7)舟塚山古墳(石岡市)
  • ・SPOT/鹿嶋市どきどきセンター企画展「飛鳥時代の香島―鎌足が生きた時代―」

2022年7月号(通巻第470号)

cover

藝文風土記/常陸山の没後百年を偲ぶ 「角聖」と称された水戸出身の大横綱(水戸市)

  • ・茨城の土木遺産 第8回明治・大正時代の利根川改修事業 横利根閘門(国重要文化財)、関宿水閘門…澤畠守夫(公益社団法人土木学会関東支部茨城会理事兼調査研究部会長)
  • ・鳥瞰いばらき/(6)巴川(小美玉市)
  • ・SPOT/つくばエキスポセンター2022年度第1期「おとなのためのサイエンス講座」

2022年6月号(通巻第469号)

cover

特集/詩人・山村暮鳥 その作品世界と茨城

2022年5月号(通巻第468号)

cover

藝文風土記/水族館のバックヤードを探る 個性と情熱が支える舞台裏(大洗町)

  • ・茨城の土木遺産 第7回利根川沿川地域における洪水遡上対策の証 反町閘門、川口川閘門 澤畠守夫(公益社団法人土木学会関東支部茨城会理事兼調査研究部会長)
  • ・鳥瞰いばらき(5) 吉野公園(常総市)
  • ・SPOT/笠間日動美術館「開館五十年記念 パリ、東京、ニューヨーク モダンアートの軌跡」

2022年4月号(通巻第467号)

cover

藝文風土記/100年前のパンデミック『スペイン風邪』それから私たちは何を学ぶべきか

  • ・茨城の土木遺産 第6回農業水利施設の近代化の証 北用水樋門、江連用水旧構宮裏両樋 ―茨城県に現存する最古のレンガ造りの樋門― 澤畠守夫(公益社団法人土木学会関東支部茨城会理事兼調査研究部会長)
  • ・鳥瞰いばらき(4) つくばジャンクション(つくば市)
  • ・SPOT/生誕150年記念 板谷波山の陶芸―麗しき作品と生涯

2022年3月号(通巻第466号)

cover

藝文風土記/太平山の魅力を探る

  • ・茨城の土木遺産 第5回水戸市低区配水塔 近代水道に懸ける市民の思いが込められた美しい配水塔 澤畠守夫(公益社団法人土木学会関東支部茨城会理事兼調査研究部会長)
  • ・鳥瞰いばらき(3) 高萩海水浴場(高萩市)
  • ・SPOT/「水戸黄門記念がん哲学外来まちなかカフェ」、5月オープン

2022年2月号(通巻第465号)

cover

藝文風土記/茨城の大仏

  • ・茨城の土木遺産 第4回大北川水系石岡第一発電所(重要文化財) 日本初の本格的鉄筋コンクリート造りの発電所 澤畠守夫(公益社団法人土木学会関東支部茨城会理事兼調査研究部会長)
  • ・鳥瞰いばらき(2) 菅生沼(常総市、坂東市)
  • ・SPOT/ひたち街角小劇場第54弾10周年記念公演「いつでも夢を~吉田正の夢~」*(*吉田正の「吉」は正確には上の『士』が『土』です。)